2011年08月26日
ステーサー370VN 船舶中間検査
ベアリンググリスも入れ替えたので慣らしがてらに船舶検査に行ってきました

当日は降ったり止んだり晴れたの訳解らん天気・・・
デッキを濡らしてはいけないのでシート掛けたままの移動となりました・・・
書類提出して受付していただき検査開始
法廷備品等ボートの仕様、エンジン等をあれこれと確認していただき合格。
こちらの船検もだいぶ慣れてきましたので書類や検査も流れるように?できるようになってきました
書類が出来上がるまで少し時間がありますので・・・


撮影会を・・・
書類出来上がり無事完了!
最近検査のためにお預かりするボートに足りないものが数点あります・・・
笛!
小さいためか無くなっていることがあります。
それと、係船ロープ2本
2本ですよ!
1本ではダメです。
工具!
プラグレンチ、モンキー、+-ドライバー、プライヤー、カッターナイフ
最低限これぐらいの工具は必要です。
工具が無い方が結構居られます、こちらも法廷備品の一つですので積んでおいてくださいね!
あとこれは給排水のバルブが付いていないボート限定なのですが・・・
ライブウェル給水ポンプ、排水口の栓!
ポンプが故障したり各ホースが割けた時に使用するための栓になります!
上記の物が無く、よくこちらで購入していただいています。
必要物品なので事前に揃えておいてください!
法廷備品の確認はこちら
若干分かりずらいんですよね・・・(私だけ?)
そこで平水域(小沼河川)で使用するための法廷備品を記載しておきます。
そんな事知っとるわい!という方はスルーしてください・・・
●定員分のJCI公認ライフジャケット(JCI公認であればウエストタイプでもOK)
必ず船名の記載をしてください!
●救命浮環 1個
必ず船名の記載をしてください!
●赤バケツ(JCI公認品)
●係船ロープ2本
●小型船舶用信号紅炎もしくは携帯電話
信号紅炎で登録の場合は船舶用!でなければだめですよ!
車用の発煙筒は使えませんので!
近年は携帯電話に切り替え登録がほとんどになってきています。
●笛 1個
ライフジャケットについているものとは別に1個入りますので!
●工具一式(付属エンジンのプラグに合うプラグレンチ、モンキー、+-ドライバー、プライヤー、カッターナイフ)
必要最低限いるのはカッコ内の物です、必要に応じて
他にも揃っているといざというときは役立ちますので臨機応変に積載しておくといいと思います。
●ライブウェル給排水にバルブのないボートは各栓。
アンカー、黒球は無くても大丈夫です。(この辺りの地域だけですよ)
桟橋や錨泊係留はしないので免除となっています。
する方は必要ですのであしからず。
以上は夜間航行がない登録の物です、夜間航行登録の方は別に
必要なものがありますのでJCIのページで確認してください。
あと、船検番号、登録県名、定員数、救命胴衣格納場所及び説明書の各ステッカーをしっかりと貼っておいてください!
こちらもないと検査は不合格となります!
各備品、各ステッカーは当店でも購入できますので揃っていない方でも安心してお預けください!
しっかりと検査を代行受検してまいります!!
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
Boat craft macky

当日は降ったり止んだり晴れたの訳解らん天気・・・

デッキを濡らしてはいけないのでシート掛けたままの移動となりました・・・
書類提出して受付していただき検査開始
法廷備品等ボートの仕様、エンジン等をあれこれと確認していただき合格。
こちらの船検もだいぶ慣れてきましたので書類や検査も流れるように?できるようになってきました

書類が出来上がるまで少し時間がありますので・・・
撮影会を・・・

書類出来上がり無事完了!

最近検査のためにお預かりするボートに足りないものが数点あります・・・
笛!
小さいためか無くなっていることがあります。
それと、係船ロープ2本
2本ですよ!
1本ではダメです。
工具!
プラグレンチ、モンキー、+-ドライバー、プライヤー、カッターナイフ
最低限これぐらいの工具は必要です。
工具が無い方が結構居られます、こちらも法廷備品の一つですので積んでおいてくださいね!
あとこれは給排水のバルブが付いていないボート限定なのですが・・・
ライブウェル給水ポンプ、排水口の栓!
ポンプが故障したり各ホースが割けた時に使用するための栓になります!
上記の物が無く、よくこちらで購入していただいています。
必要物品なので事前に揃えておいてください!
法廷備品の確認はこちら
若干分かりずらいんですよね・・・(私だけ?)
そこで平水域(小沼河川)で使用するための法廷備品を記載しておきます。
そんな事知っとるわい!という方はスルーしてください・・・
●定員分のJCI公認ライフジャケット(JCI公認であればウエストタイプでもOK)
必ず船名の記載をしてください!
●救命浮環 1個
必ず船名の記載をしてください!
●赤バケツ(JCI公認品)
●係船ロープ2本
●小型船舶用信号紅炎もしくは携帯電話
信号紅炎で登録の場合は船舶用!でなければだめですよ!
車用の発煙筒は使えませんので!
近年は携帯電話に切り替え登録がほとんどになってきています。
●笛 1個
ライフジャケットについているものとは別に1個入りますので!
●工具一式(付属エンジンのプラグに合うプラグレンチ、モンキー、+-ドライバー、プライヤー、カッターナイフ)
必要最低限いるのはカッコ内の物です、必要に応じて
他にも揃っているといざというときは役立ちますので臨機応変に積載しておくといいと思います。
●ライブウェル給排水にバルブのないボートは各栓。
アンカー、黒球は無くても大丈夫です。(この辺りの地域だけですよ)
桟橋や錨泊係留はしないので免除となっています。
する方は必要ですのであしからず。
以上は夜間航行がない登録の物です、夜間航行登録の方は別に
必要なものがありますのでJCIのページで確認してください。
あと、船検番号、登録県名、定員数、救命胴衣格納場所及び説明書の各ステッカーをしっかりと貼っておいてください!
こちらもないと検査は不合格となります!
各備品、各ステッカーは当店でも購入できますので揃っていない方でも安心してお預けください!
しっかりと検査を代行受検してまいります!!

宜しくお願いいたしますm(_ _)m
Boat craft macky
2011年08月25日
SOREXトレーラーアルミホイール装着!2~!
え~長い事更新をさぼっておりました・・・
すいません・・・
盆前後ちょっとバタバタとしており更新する気力が残っていませんでした・・・
さて、作業はちょこちょこやっているのでネタ貯まりです・・・
まずは前回更新の続です!
オーナーO様のSOREXトレーラーのホイール装着!
あれこれ加工を施して・・・
取付完了


と・・・装着前にハブベアリンググリスの交換も行いました・

SOREXトレーラーは機種によってグリスを注すだけではダメな物があるので注意してください。
新しいグリスを注入しましたよ!

すいません・・・
盆前後ちょっとバタバタとしており更新する気力が残っていませんでした・・・
さて、作業はちょこちょこやっているのでネタ貯まりです・・・
まずは前回更新の続です!
オーナーO様のSOREXトレーラーのホイール装着!
あれこれ加工を施して・・・
取付完了
と・・・装着前にハブベアリンググリスの交換も行いました・
SOREXトレーラーは機種によってグリスを注すだけではダメな物があるので注意してください。
新しいグリスを注入しましたよ!

2011年08月11日
SOREXトレーラーアルミホイール装着!
SOREXトレーラーにアルミホイールを装着です!

アルミホイール装着!といっても加工が必要となります。


あれこれと加工を施していき取付けていきます。
がその前に・・・
ハブベアリンググリスの交換整備も一緒にやっていきます。


続く・・・
アルミホイール装着!といっても加工が必要となります。
あれこれと加工を施していき取付けていきます。
がその前に・・・
ハブベアリンググリスの交換整備も一緒にやっていきます。
続く・・・
2011年08月06日
船検&トランサムタイダウン
小型船舶機構へクインの船検へ
終了してから帰ってトランサムタイダウンの取り付けです。

こちらはベストな位置から掛けるためにブラケットステーをワンオフです。




取付完了
これでランチング時のタイダウン掛けがとても楽になりますね!
簡易式のベルトレバータイプのものより簡単に締め上げれるのでストレスが減りますね。
ボートにフックかけてトレーラーにフックかけてさて閉めようと思ったら片方フックが外れてまた掛け直して・・・
なんていうことが無くなりますね。
下からスーっと伸ばしてボートにフックかけてラチェット締めるだけ!
これかなりいいですよ!
おすすめおアイテムです!

終了してから帰ってトランサムタイダウンの取り付けです。
こちらはベストな位置から掛けるためにブラケットステーをワンオフです。
取付完了

これでランチング時のタイダウン掛けがとても楽になりますね!
簡易式のベルトレバータイプのものより簡単に締め上げれるのでストレスが減りますね。
ボートにフックかけてトレーラーにフックかけてさて閉めようと思ったら片方フックが外れてまた掛け直して・・・
なんていうことが無くなりますね。
下からスーっと伸ばしてボートにフックかけてラチェット締めるだけ!
これかなりいいですよ!
おすすめおアイテムです!
2011年08月02日
エレキ交換
パーツ待ちであったミンコタ・マクサムプロ80/USのパーツが入荷しましたので取付け再開です。


マウントのベース(モーターレスト)の先が割れてガジガジになってしまっていました・・・
こちらを交換

新パーツのモーターレストと比べてみると・・・
ミンコタのデカールも注文したのですがこちらは国内に在庫がないとのことで
入荷は今月末入荷予定となってしまいました・・・
それと今回付け替えのついでにスタビライザーをつけることになりました。
ミンコタのパーツで出ていることを知らなかった・・・お恥ずかしい限りです・・・
勉強不足でした・・・
以前モーターガイドのゲータフレックスのマウントフィックスとか言って作りましたが、ミンコタさんにありましたね・・・
それ見てまねたわけではないですので・・・
いかにもオリジナルみたいなこと言いましたが忘れてください
さてそのスタビライザーを注文したらすでにモデルチェンジ?したようで全く造りが変わってました!

こちら!
このモデルは可動部分のピンを抜きかえて装着するタイプとなっています。
取付け完了がこちら

アップで

前モデルよりしっかりとしていると思います。(前モデル知らんかったですが・・・)
高さの調整もしやすくなっています。
さて魚探の振動子も付け替えて・・・
ついでに配線の出入り部分を少し位置替えして引き直しもしました。
完了です。




バッチリ取付完了です!
オーナーK様、大変お待たせしました引き取り宜しくお願いいたします。
マウントのベース(モーターレスト)の先が割れてガジガジになってしまっていました・・・
こちらを交換
新パーツのモーターレストと比べてみると・・・

ミンコタのデカールも注文したのですがこちらは国内に在庫がないとのことで
入荷は今月末入荷予定となってしまいました・・・
それと今回付け替えのついでにスタビライザーをつけることになりました。
ミンコタのパーツで出ていることを知らなかった・・・お恥ずかしい限りです・・・
勉強不足でした・・・
以前モーターガイドのゲータフレックスのマウントフィックスとか言って作りましたが、ミンコタさんにありましたね・・・
それ見てまねたわけではないですので・・・
いかにもオリジナルみたいなこと言いましたが忘れてください

さてそのスタビライザーを注文したらすでにモデルチェンジ?したようで全く造りが変わってました!
こちら!
このモデルは可動部分のピンを抜きかえて装着するタイプとなっています。
取付け完了がこちら
アップで
前モデルよりしっかりとしていると思います。(前モデル知らんかったですが・・・)
高さの調整もしやすくなっています。
さて魚探の振動子も付け替えて・・・
ついでに配線の出入り部分を少し位置替えして引き直しもしました。
完了です。
バッチリ取付完了です!

オーナーK様、大変お待たせしました引き取り宜しくお願いいたします。