2012年11月29日
クイン・トレジャー370リアバッテリーラック
バッテリーラック・リアデッキの造り替えです。

現状はリアデッキが無いのでバッテリーを置いても何も問題なかったのですが・・・・
今回このリア部分にデッキを造り付けます。
リアデッキを取付けるとなると、

デッキ乗せかけ下地部分よりバッテリーのほうが高くなってしまいます・・・
のでバッテリー置き場を現状より数センチ下げます。
施工前はアングル下地に板を敷いている上にバッテリートレイを取付けてあったのですが、
板を取っ払いアルミ下地に直接乗せていきます。

現状ではバッテリーの重さにトレイが耐えられそうに無いので下地補強を組んでいきます。
その上にトレイを取付けて



乗せてみました、バッチリそうですね!
リアデッキに続く・・・
現状はリアデッキが無いのでバッテリーを置いても何も問題なかったのですが・・・・
今回このリア部分にデッキを造り付けます。
リアデッキを取付けるとなると、
デッキ乗せかけ下地部分よりバッテリーのほうが高くなってしまいます・・・

のでバッテリー置き場を現状より数センチ下げます。
施工前はアングル下地に板を敷いている上にバッテリートレイを取付けてあったのですが、
板を取っ払いアルミ下地に直接乗せていきます。
現状ではバッテリーの重さにトレイが耐えられそうに無いので下地補強を組んでいきます。
その上にトレイを取付けて
乗せてみました、バッチリそうですね!
リアデッキに続く・・・
2012年11月27日
NEO390 エンジンセッティング
マリンモーター NEO390のトレーラー積載時のエンジンセッティング・・・・
前からちょっと・・・ん~・・・このままで大丈夫なのかな?
という疑問がありましたが、その疑問点が今回あったようです。

このモデルは軽トレーラーに載っているため少々全体バランスが・・・
このサイズなら普通トレーラーにしたほうがいいと思うのですが・・・
維持費の問題かとは思いますが長い目で見るといろいろとちょっと無理があるかと思います・・・
さて本題です・・・
牽引走行中にエンジンが地面に当ってしまっている状態になるそうです
かまぼこ状の路面や踏切等で・・・

なので今回トランサムセイバーを取付けます。
バス界で使用しているFRPボート艇・アルミボート艇でのトレーラーブル中の
トランサムセイバー使用はごく当たり前なのですが、このNEOはパワートリムのみの固定?だけでいいそうで・・・・
私から見ると固定しなくて大丈夫なのですか?と思っていました・・・
まーメーカーさんサイドがこの状態で大丈夫と言っているようですので大丈夫なのかと・・・
が今回当たることがあるから上げて走行するにあたりその状態でパワートリムのみでは
ちょっと無理が掛かりそうなのでトランサムセイバーにて固定となりました。
が、このタイプはバンクローラーに完全にボートが載っているセッティングとなっているため


通常のローラーにはめ込むタイプが使用できないため固定ピン式で取付けです。

位置を出して取付けていきます。

トランサムセイバーも調整して

取付完了です


これだけ上がっていればほぼ当たる事はないかと思います
前からちょっと・・・ん~・・・このままで大丈夫なのかな?
という疑問がありましたが、その疑問点が今回あったようです。
このモデルは軽トレーラーに載っているため少々全体バランスが・・・

このサイズなら普通トレーラーにしたほうがいいと思うのですが・・・
維持費の問題かとは思いますが長い目で見るといろいろとちょっと無理があるかと思います・・・
さて本題です・・・
牽引走行中にエンジンが地面に当ってしまっている状態になるそうです
かまぼこ状の路面や踏切等で・・・

なので今回トランサムセイバーを取付けます。
バス界で使用しているFRPボート艇・アルミボート艇でのトレーラーブル中の
トランサムセイバー使用はごく当たり前なのですが、このNEOはパワートリムのみの固定?だけでいいそうで・・・・
私から見ると固定しなくて大丈夫なのですか?と思っていました・・・
まーメーカーさんサイドがこの状態で大丈夫と言っているようですので大丈夫なのかと・・・
が今回当たることがあるから上げて走行するにあたりその状態でパワートリムのみでは
ちょっと無理が掛かりそうなのでトランサムセイバーにて固定となりました。
が、このタイプはバンクローラーに完全にボートが載っているセッティングとなっているため
通常のローラーにはめ込むタイプが使用できないため固定ピン式で取付けです。
位置を出して取付けていきます。
トランサムセイバーも調整して
取付完了です

これだけ上がっていればほぼ当たる事はないかと思います

2012年11月13日
サウザーJW-11 納艇レクチャー
先日、中古艇としてお買い上げ頂いたy様にJW-11の納艇をしてきました。
ボートが初めてとのことでカートップのやり方、準備セッティングと
操船について弥栄ダムにてやって来ました。

水位が減ってしまってレンタルスロープからは出せなかったので大竹スロープにて。

あれこれと説明をしながら準備をして早速湖上へ

暫く同船をしてフットエレキの操舵をして頂き・・・

ちょっとだけ慣れたようなので一人で操船。
後は回数を重ねてなれてください。
カートップの準備、片付けも慣れれば6分スタンバイですよ
Y様ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
ボートが初めてとのことでカートップのやり方、準備セッティングと
操船について弥栄ダムにてやって来ました。
水位が減ってしまってレンタルスロープからは出せなかったので大竹スロープにて。

あれこれと説明をしながら準備をして早速湖上へ
暫く同船をしてフットエレキの操舵をして頂き・・・
ちょっとだけ慣れたようなので一人で操船。
後は回数を重ねてなれてください。
カートップの準備、片付けも慣れれば6分スタンバイですよ

Y様ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
Posted by まっき~ at
18:57
│SOUTHER FRP
2012年11月07日
中古マルチトレーラーのお知らせ
商談中となっております

2012年12月12日更新!
新しいオーナーさんが決定しました。
ありがとうございます!!
-------------------
中古マルチトレーラーのお知らせです。
SOREX 折りたたみ式マルチフルフラットトレーラー REシリーズ RE-2
フルフラット床タイプのトレーラーです。
色々な用途に使用できそうな軽トレーラーです。
仕様
SOREX 折りたたみ式マルチフルフラットトレーラー RE-2
車検証より参照
初度登録年月: 平成23年6月
自動車の種別: 軽自動車
用途: 貨物
自家用
長さ: 336cm
幅: 142cm
高さ: 62cm
車両重量: 100kg
最大積載量: 200kg
車両総重量: 300kg
車検満了日: 平成25年6月5日まで
となっております。
画像です
気なった方は「メッセージを送る」よりご連絡お願いいたします。
金額等の詳細を返信いたします。
整備は完了済です。
基本こちらで名義変更まで行わさせて頂きますのでご了承願います。
ご検討宜しくお願いいたします。

2012年11月06日
Ranger R71 船検整備
当店ではお預かりするのは不可能な大型バスボート・・・
レンジャーR71

ご近所なので出張整備とさせて頂きました
今回はこちらの定期船舶検査の代行受検。
船検受検をするのに不具合等を整備。
法定備品の確認にて足らずのものをパーツ入荷して、
あとはこちらのライブウェル給排水関係の整備です。

配管にバルブを必要とします・・・
アルミボートなどのトランサム外側の給排水に手が届くものであればゴム栓などで対応する
ということができますが、こちらのボートはそういうわけにはいきません・・・
もしも湖上で配管が裂けた時は水に飛び込んで外からゴム栓します・・・では船検は通りませんからね。
全く手の届かない位置に取り付いている大型ボートなので

この船検を機にバルブの取付をします。
給水は現状のスルハルを利用してバルブを追加。

ホースを外し止水処理をしっかりしてバルブ取付

排水側は現在のホース径にはバルブが無いのでサイズアップして取付けます。
スルハル部分からの取替です

元々付いていたのは普通のスルハルでしたが今回はスカッパー付きの物に変更
こちらもしっかりと止水処理をして船内バルブを取付けてホース変換アダプアターにて配管していきます。

周りの配線とビルジも固定して完了です。

これで船検を船舶機構にて受検・・・
合格をいただき無事完了!
レンジャーR71
ご近所なので出張整備とさせて頂きました

今回はこちらの定期船舶検査の代行受検。
船検受検をするのに不具合等を整備。
法定備品の確認にて足らずのものをパーツ入荷して、
あとはこちらのライブウェル給排水関係の整備です。

配管にバルブを必要とします・・・
アルミボートなどのトランサム外側の給排水に手が届くものであればゴム栓などで対応する
ということができますが、こちらのボートはそういうわけにはいきません・・・
もしも湖上で配管が裂けた時は水に飛び込んで外からゴム栓します・・・では船検は通りませんからね。
全く手の届かない位置に取り付いている大型ボートなので
この船検を機にバルブの取付をします。
給水は現状のスルハルを利用してバルブを追加。

ホースを外し止水処理をしっかりしてバルブ取付
排水側は現在のホース径にはバルブが無いのでサイズアップして取付けます。
スルハル部分からの取替です
元々付いていたのは普通のスルハルでしたが今回はスカッパー付きの物に変更
こちらもしっかりと止水処理をして船内バルブを取付けてホース変換アダプアターにて配管していきます。
周りの配線とビルジも固定して完了です。
これで船検を船舶機構にて受検・・・
合格をいただき無事完了!

Posted by まっき~ at
09:38
│SOUTHER FRP
2012年11月04日
マーキュリーシープロ整備
先日中古艇セットにて引渡したT様艇のシープロエンジン・・・

スターターの紐が切れてしまったようで・・・
誠に申し訳ありませんm(_ _)m
紐の劣化まで目が行き届いていなかったです・・・
パーツ入荷してきましたので交換させて頂きました。


完了です!
スターターの紐が切れてしまったようで・・・

誠に申し訳ありませんm(_ _)m
紐の劣化まで目が行き届いていなかったです・・・
パーツ入荷してきましたので交換させて頂きました。

完了です!