2009年06月18日
トレーラージャッキ・・・折れた!?
前回の記事に続きタイヤネタですね・・・
どうしても純正のタイヤが嫌だと言うオーナーさん・・・
以前、改造したM様のトレーラージャッキ・・・・

普通タイヤタイプに改造したのですが、値段に負けて少し安い物を使ったのですが・・・
重さに耐え切れず?ホイールの根元で折れてしまいました

解かりづらいですが軸周りのところで千切れかけてます・・・
タイヤは2PRと1200LBSまでと書いてあるのですが、ホイールは???
解からないです・・・よく見たらあまり耐えられないような構造でした
半年ちょっとで壊れてしまいました。
安もんはダメですね~
ということでまた改造です。
前回のは取り回す際のジャッキタイヤの回転を考慮してベヤリングが付いた物にしたのですが、
このブラケットに合うタイヤ(ホイール)は耐えられないのでベヤリング部分の溶接箇所ごと取換えです。
切断して新しいブラケットを溶接しなおして・・・・

TIGがあれば綺麗に溶接できるのですが、アークしかない!しかも100Vです
100V溶接機でもしっかり溶接はできるのですが電流が弱い為綺麗に仕上がりません・・・
仕方ないので溶接ビード部を綺麗に仕上げて・・・
ローバル(亜鉛メッキ用補修材)をしっかりと塗って

今回、最低地上高も下げる為にガイドの筒も少々切断しましたのでそこにもしっかりとローバル塗って・・・

重さに耐えられる・・・はず?のタイヤホイールを取り付けて

新しいのでヒゲのいっぱい生えたタイヤですね
これをオーナーさん家に届けて・・・取付けて
完了!・・・画像撮るの忘れた!
今度の日曜日にでも撮ってきます。
どうしても純正のタイヤが嫌だと言うオーナーさん・・・
以前、改造したM様のトレーラージャッキ・・・・
普通タイヤタイプに改造したのですが、値段に負けて少し安い物を使ったのですが・・・
重さに耐え切れず?ホイールの根元で折れてしまいました

解かりづらいですが軸周りのところで千切れかけてます・・・
タイヤは2PRと1200LBSまでと書いてあるのですが、ホイールは???
解からないです・・・よく見たらあまり耐えられないような構造でした

半年ちょっとで壊れてしまいました。
安もんはダメですね~

ということでまた改造です。
前回のは取り回す際のジャッキタイヤの回転を考慮してベヤリングが付いた物にしたのですが、
このブラケットに合うタイヤ(ホイール)は耐えられないのでベヤリング部分の溶接箇所ごと取換えです。
切断して新しいブラケットを溶接しなおして・・・・
TIGがあれば綺麗に溶接できるのですが、アークしかない!しかも100Vです

100V溶接機でもしっかり溶接はできるのですが電流が弱い為綺麗に仕上がりません・・・
仕方ないので溶接ビード部を綺麗に仕上げて・・・
ローバル(亜鉛メッキ用補修材)をしっかりと塗って
今回、最低地上高も下げる為にガイドの筒も少々切断しましたのでそこにもしっかりとローバル塗って・・・
重さに耐えられる・・・はず?のタイヤホイールを取り付けて
新しいのでヒゲのいっぱい生えたタイヤですね

これをオーナーさん家に届けて・・・取付けて
完了!・・・画像撮るの忘れた!
今度の日曜日にでも撮ってきます。
Posted by まっき~ at 00:46
│ボートトレーラー