2011年06月14日
BLAST-12 クイン・カラマス300積載
先日、新規登録してきましたBLAST-12

と積載の為お預かりして帰った
クイントレックス・カラマス300を

セッティングしていきます

まずはバンク合わせから行っていきます。
これはベストなセッティングを出す為にブラケットを改造しておきます。
そのまま使用するといいセッティングは出せないんですよね・・・
細工したブラケットをセットしていき


ベストな高さに調整していきます。
前後左右高さ出してオプションのオリジナルサイドガードもセット

トレーラー&ボートセッティング完了!
続きまして・・・
今までカートップ仕様であったカラマス300
これからはデッキの片付け等必要なくなります!
楽になりますね
特にエレキをわざわざセットしなくてもよくなる。
配線等も据付るのでわずらわしくなくなります。
今回トレーラーになったついでに今までの不便なことも解消!
まずはセンターデッキ
今までフラットデッキにて使用されていたようですが、
エンジン移動があるのでフラットデッキはしんどい・・・・

(デッキセットした画像は撮り忘れました・・・)
足を下ろせるように下段に移動


セット完了・・・
ちょっとアップをサボっていたのでまだ行きますYo!
続きまして!
エレキマウント、こちらは今まではワンタッチブラケット?のような物で取外し式でした


このような状態でセットされていたようですが・・・・
???
この状態ではあたっていたんですね
ここ・・・

エレキあげたらガンネル部分に接触
P店さん・・・お願いしますよ・・・
この辺の当たらない事も踏まえ取付位置を出していき


もちろん!センターもしっかりと決めていきしっかりと固定!


エレキの高さも調整・・・・
これはペラの天場と船底のラインが同じになるくらいがベスト!
ペラでまわした水流をボート船底部分に当てずに後ろにキレイに流す!
ですが・・・マウントの関係であまり上げる事ができない為、
少しだけ下げ気味にしてセット!
上がりすぎよりは下がっているぐらいのほうが力のロスは少ないですね。
続きまして!!
エレキ配線・・・
今までは片付けなければいけなかったのでデッキ上の端っこに這わせてあった線・・・
もちろん!これからは片付ける必要なし!!

船底に引き込みをしていくのですが・・・
ボート自体に高さがないため浮力体と船底の隙間がありません。
仕方なく船底のサイプ部分に通していきます。
普段はこの位置には這わさないのですが通すところが無いので仕方なくサイプへ・・・
この位置に通すとトレーラー走行中や湖面をエンジン滑走中に若干
浮力体と船底部に隙間ができ振動で配線がずれて挟まってしまうことがあります・・・
それを防止する為に浮力体前後をタイラップにて固定!

これでズレ止めにはなるかと思います。
そして!
続きまして!!!
エンジン整備!!

・・・・
・・・・・・
は!
まだ完了してません!!
続く・・・
と積載の為お預かりして帰った
クイントレックス・カラマス300を

セッティングしていきます

まずはバンク合わせから行っていきます。
これはベストなセッティングを出す為にブラケットを改造しておきます。
そのまま使用するといいセッティングは出せないんですよね・・・
細工したブラケットをセットしていき
ベストな高さに調整していきます。
前後左右高さ出してオプションのオリジナルサイドガードもセット
トレーラー&ボートセッティング完了!
続きまして・・・
今までカートップ仕様であったカラマス300
これからはデッキの片付け等必要なくなります!
楽になりますね

特にエレキをわざわざセットしなくてもよくなる。
配線等も据付るのでわずらわしくなくなります。
今回トレーラーになったついでに今までの不便なことも解消!
まずはセンターデッキ
今までフラットデッキにて使用されていたようですが、
エンジン移動があるのでフラットデッキはしんどい・・・・
(デッキセットした画像は撮り忘れました・・・)
足を下ろせるように下段に移動
セット完了・・・
ちょっとアップをサボっていたのでまだ行きますYo!

続きまして!
エレキマウント、こちらは今まではワンタッチブラケット?のような物で取外し式でした
このような状態でセットされていたようですが・・・・
???
この状態ではあたっていたんですね

ここ・・・
エレキあげたらガンネル部分に接触

P店さん・・・お願いしますよ・・・

この辺の当たらない事も踏まえ取付位置を出していき
もちろん!センターもしっかりと決めていきしっかりと固定!
エレキの高さも調整・・・・
これはペラの天場と船底のラインが同じになるくらいがベスト!
ペラでまわした水流をボート船底部分に当てずに後ろにキレイに流す!
ですが・・・マウントの関係であまり上げる事ができない為、
少しだけ下げ気味にしてセット!
上がりすぎよりは下がっているぐらいのほうが力のロスは少ないですね。
続きまして!!
エレキ配線・・・
今までは片付けなければいけなかったのでデッキ上の端っこに這わせてあった線・・・
もちろん!これからは片付ける必要なし!!
船底に引き込みをしていくのですが・・・
ボート自体に高さがないため浮力体と船底の隙間がありません。
仕方なく船底のサイプ部分に通していきます。
普段はこの位置には這わさないのですが通すところが無いので仕方なくサイプへ・・・
この位置に通すとトレーラー走行中や湖面をエンジン滑走中に若干
浮力体と船底部に隙間ができ振動で配線がずれて挟まってしまうことがあります・・・
それを防止する為に浮力体前後をタイラップにて固定!
これでズレ止めにはなるかと思います。
そして!
続きまして!!!
エンジン整備!!
・・・・
・・・・・・
は!
まだ完了してません!!

続く・・・
Posted by まっき~ at 00:56
│QUINTREX